top of page
SPORTS+ スタッフブログ


【症例3.変形性膝関節症part.3】
皆様、こんにちは! スポーツプラス、スタッフの大井川です! 前回の投稿では、変形性膝関節症・アスレティックリハビリテーションにおける訓練前期の基礎的なエクササイズをご紹介しました。 (まだご覧になっていない方は、ぜひ前回の記事も参考にしてくださいね🍀) さあ!いよいよ次のステップ、訓練後期に移行していきます! 訓練後期(日常生活動作の改善〜スポーツ復帰)の焦点 このフェーズは、痛みがほぼ無くなり、関節可動域や基礎筋力が回復してきたことを前提とします。 訓練後期の目的は、日常生活動作(ADL)をさらに快適に行えるようにすること、そしてスポーツ活動への復帰を目指すことです。 ここでは、実際の動作に近い、立った状態でのトレーニングや体幹との連動を意識したエクササイズをご紹介します! 下半身の筋力強にも役立つ、この冬にかけてピッタリの種目がたくさんありますので、ぜひ参考にしてみてください◎ ◎ ヒップアブダクション(股関節外転) ・目的: 膝関節の安定に重要な、股関節周囲筋(特に中殿筋)の強化。 ・ 方法: 横向きに寝て、上側の足を体幹から一直線のま

大井川 壘之介
3 日前


【Day.59__抜群の股関節の使い方です👏】
皆様、こんにちはこんばんはおはようございます。 Mr.パドルRと申します。 私の子育て手記59日目です。 いや〜〜、実は私の通っていた専門学校の同窓会があったのですが、大変楽しゅうございまして、そうやって楽しめるのも家族の協力あってこそだなとひしひしと感じました。 改めて、楽しい時間を過ごせたのでまた日々の生活に邁進いたします🔥 娘の通っている保育園では定期的に子供達の園での様子をブログに上げてくれます。 通い始めてから必ず見るようにしています。 (ちなみに上のこのクラス写真も最高にめんこいです。) ある日のブログで、 ホールでみんなで遊んでいる写真がアップされました! みんなで箱押しして遊んでいたわけですが、、、 そんな中に我が娘の写真、、、 👇こちら!! 見てください! この完璧なヒンジ姿勢!! 腰部の過伸展も少なく、箱に力が伝わっています! これ先生に伝えたらむちゃくちゃハテナマーク出されました。 職業病って怖いですね。。。 しかし、昨今の運動能力の低下が問題になっている今。 こうした視点をたくさんの親御様に持っていただけるように発信す

Mr.パドルR
6 日前


「年末年始を乗り切る準備しませんか?」
SPORTS+の伊澤です。 今年も残すところ1ケ月半になりましたね。 私は日が暮れる早さにさみしさを感じる今日この頃です🍂 11月も中旬になってくると、そろそろクリスマスなどのイベントや忘年会、年末年始の飲み会などのスケジュールが入って来たり体重の増加などを気にし始める方もいるのではないでしょうか? 無論、私もその中の1人です(笑) コントロールしようと思っても楽しい場ですから、ついついお酒や食べる量は増えちゃいますよね! そんな皆さん、私と一緒に今から動いて年末年始に備えませんか? つい先日前のお話ですが、数日間のお休みを使って、北海道に旅行に行って来ました✈ 北海道といえば、美味しいものがたくさんありますよね! 「間違いなく体重が増えて帰ってくる・・・」と思った私は、2ヶ月前から楽しむための準備としてたくさん動き、ストレスにならない程度に食事コントロールをして過ごしました。 結果・・・ 特に制限せずに美味しいものをたくさん食べてきましたが、旅行前の体重をオーバーせずに帰ってくることが出来ました🎉 という一例ですが、先を見越して準備すること

伊澤 海春
11月12日


【Day.58__仲良し先輩お姉様🩷💛🧡】
皆様、こんにちはこんばんはおはようございます。 Mr.パドルRと申します。 私の子育て手記58日目です。 雪降りそうな気温ですね!!! 熊よりも雪が心配ですパドルRは!! あと風邪!ここ最近はさらに体調不良の数に拍車をかけているようなので、皆様はその歯車に巻き込まれないようご注意ください⚠️ さぁ、どきどきの初登園を終え、徐々に寂しさも募り始め、ちょこっと泣いてしまう時も出てきました。 あの姿を見るたびもう抱っこして連れて帰ろうと思うのですが、、、 奥様には「保育士さんの迷惑になるから置くもの置いたらすぐ出なさい」と指令をいただいているもので、、、 父上の心が痛いばかりです、、、( ; ; ) そんな時です。 まるでスーパーヒーローかのように現れた"先輩"。 大きな声で「あっ!◯◯ちゃん!」と娘の名前を大きな声で呼んでくれた上、手を取って「◯◯ちゃ〜ん、元気?」と心遣いまで、、、 あのやりとりは一生見ていられますね。 というか保育園て他の学年の子達の顔と名前覚えているものなんですね笑笑 それが結構ビックリだったんですが、だから園内もすごく明るい

Mr.パドルR
11月9日


呼吸が変われば姿勢が変わる。姿勢が変われば、人生が変わる。
こんにちは。 SPORTS+トレーナーの佐藤です。 今日はトレーニングの中でも意外と見落とされがちな「呼吸」について、少し深く掘り下げてみたいと思います。 筋トレ、ストレッチ、姿勢改善、リハビリ どんな目的であっても、“呼吸の質”が体の使い方を決めると言っても過言ではありません。 呼吸とは、単なる「酸素の出し入れ」ではない 私たちは1日に2万回以上も呼吸をしています。 しかし、その大半は「意識されない呼吸」。 つまり、無意識のうちに姿勢や動作に影響を与えているのです。 呼吸の中心で働くのが「横隔膜」という筋肉。 この筋肉は胸郭(胸の骨格)と腰椎をつなぎ、まるでピストンのように上下に動いています。 ・息を吸うと → 横隔膜が下がり、お腹の圧力が高まる ・息を吐くと → 横隔膜が上がり、肋骨が閉じて体幹が締まる このように、呼吸は「腹圧」と密接に関係しています。 そして腹圧は、姿勢を安定させる最も自然なコルセットになります。 腹圧とは何か? 腹圧とは、腹腔内にかかる圧力のこと。 横隔膜・腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群が連携して働くことで、体の内側に“空気

佐藤 尚輝
11月5日


白木の部屋 番外編【年内ラストのマラソンへ】
こんにちは、トレーナーの白木です。 さて、今回も番外編という名のマラソンの結果報告です笑 今回訪れたのは、前回と同じく山形で、天童の 【天童ラ・フランスマラソン2025】 に参加してきました。 全体で2,000人くらい出場していた、割と大きな規模の大会でしたね。 木々は黄色く、赤く色づいていて、秋を感じられるいい大会でした🍁🍂 さてさて、結果はというと… タイム:1:29'45(ネットタイム) なんとか、1時間半をきることができました💦 天童のコースは、NDソフトスタジアムを出て山の方へ進んでいったのですが、まぁアップタウンがきつい😇 高低差200mを登ったり下ったりを繰り返すようなコースでした。 普段、平坦なところしか走っていない分、疲労も随分感じたところでした。 そして何より、 山の方へ行ったので、熊が怖すぎましたね笑 会わずに済みましたが…🐻 まぁ何はともあれ、無事にゴールでき、2025年のマラソン大会は今回で終了となりました。 来年は、既に ・いわきサンシャインマラソン(2026.2.22)🌺 ・東北風土マラソン(2026.

白木 信之介
11月3日


【Day.57__感動の初登園!!子供の成長に親号泣、、、😭】
皆様、こんにちはこんばんはおはようございます。 Mr.パドルRと申します。 私の子育て手記57日目です。 11月になりました! 今年もあと2ヶ月ですよ〜📣 やり残した事はありませんか!? 私はまだ二郎系ラーメンを食べておりませんので必ず年内食べようと思っています!!! ついにこの時がやってきました。 1年間、ずーっとママが守ってくれたおかげで無事に1歳を迎え、いよいよ初登園の日を迎える事が出来ました。 穏やかな晴れの日に、まるで初登園をお祝いしてくれているような太陽。心地の良い風と共に、ママと娘と3人で初登園へ向かいました。 「お友達と仲良く出来るかな、、、」 「グズんないかな、、、」 「寂しくてきっと泣いてしまうな、、、」 そんな緊張と共にいざ、保育園へ!! 担任の先生と娘のおとももちが笑顔で迎えてくれました😭 どんな顔してるんだろう、もう泣いてしまうんじゃないか? と思いながら恐る恐る顔をのぞいてみると、、、 ニッコニコ。こっちの心配梅雨しらず。 えげつない100点スマイルで、先生の元へ一直線。 なんとも言えないこの感情。...

Mr.パドルR
11月2日
bottom of page
