top of page

食事は計画的に!?

  • 執筆者の写真: 新田 脩斗
    新田 脩斗
  • 2023年6月19日
  • 読了時間: 2分

こんにちは!

スポーツプラスでトレーナーをしています新田です!


今日は、栄養と食事について話していこうと思います!

さっそくですが、皆さんは、「栄養」は足りていますか?


「朝は少ししか…」

「昼は食べない」

「夜は外食でしょ!」


人によって食事にも、やり方、食べ方、食べる時間、消化時間は全く異なります。


「これは体に良い!」

「これは悪い…」


一概に両方をくくることは不可能に近いです。 ですが、バランスを考えた上の食事は、栄養・健康に繋がりやすいです!


その為に今日は、栄養のカテゴリーを紹介します!


まず、「糖質」です!

人類の主食である米や、パン、麺類です!

この中には、かぼちゃや栗、とうもろこし等、 一見、野菜に見えるような食材も含まれていますので注意が必要です! また、体のガソリンにもなりますので、朝は少しでも摂るようにしましょう!


次に「タンパク質」と「脂質」です!

その中でも部門分けされており、 豆類がA、魚卵、いかたこ類がB、魚類がC 二足歩行動物がD、四足歩行動物がE の5つに分別されています。


これらは、脂の量の違いになります!

AからEにつれて、脂の量が多くなり、タンパク質が減ります。逆も然りです! そのため、脂を気にする際は、ABCにするように選択肢を増やすのもありです!!


最後に「ビタミン」「ミネラル」「食物繊維」 です!

主に、野菜と言われるものです。

意外とこんにゃくや、きのこも含まれます。

食物繊維には、それ以降に食べる物の消化を促す効果があるため、最初に食べることを 「ベジタブルファースト」と言います。

ダイエットする際は、野菜を多く摂り、他を少なくするのがオススメです!

ちなみに、体づくりをしたい方は、糖質→タンパク質→野菜の順で摂ることが大事です! 糖質のデンプンと呼ばれる成分が、筋肉に直接栄養を行き渡らせるので、 「カーボファースト」 と呼ばれています!


いかがでしたでしょうか、 少しは栄養に対する考えが変わってきたかと思われます。 食事の際には、少し手間ではありますが、脂の量だったり、細かい部分を少し変えてみるだけで食生活は変わってきます!

もちろん、変化には個人差はありますが、 ぜひ、料理をする時は、計画的にしてみてください!


それでは、またの投稿をお楽しみに!


Comments


bottom of page