白木の部屋Vol.56【継続するために必要なこと】
- 白木 信之介
- 7月16日
- 読了時間: 3分
更新日:8月1日
皆さんの原動力はなんですか?
こんにちは、トレーナーの白木です。
前回、目標の立て方に関して、お話をしていきました。
今回は、立てた目標を継続することに関してお話してしていきます。
.
.
何かを始めた時に大変なことは、“継続する”こと。
目標、ゴールが明確な場合って、継続できてる事が多いように感じているんですが、皆さんはどうですか?
.
“○月○日の結婚式までに○kg痩せる”
“○月の大会まで○kg痩せる”
“○月のマラソンまで○km走る”
などなど。
.
経験上、具体的であればあるほど、よりやることが明確で、続けられるように感じています。
.
●どんな自分になりたいか
●いつまで達成するのか
●何kg痩せるのか
●なぜ痩せようと思ったのか
.
継続できない=意思が弱い
わけではなく、5W1Hが明確になっていないことが問題なのではないかと思います。

.
.
継続できないことについて、もう1つ考えられることがあります。
それは、
.
そこまで危機感がない
ということです。
.
これも経験上ですが、
家賃を払うお金すら危うかった時には、仕事を選ばず休まず働いたし、マラソンを始めようとして大会にエントリーした時には、直前まで走ってたし、スキーをしていて体重制限があった時には、ルールの上で痩せるために食事や運動に気を使っていました。
これって危機感があるから続いていた、続いていることだと思います。
今の私は、太ってしまったらトレーナーとして説得力が無くなるという危機感のもと、トレーニングを続け、さらにはマラソンの大会に出場していたりします。
.
これが太っても自分は威厳がある、能力があるから大丈夫だと思えば、別に大会に出たり、痩せようとしなくてもいい訳です。
危機感がないということは、そこまで現状困っていないわけです。
ダイエットが続かないんだよね…。
これって裏を返せば、痩せなくてもまぁなんとかなってる現状があるということ。
たとえば、医者から痩せなきゃ死ぬよと言われたら、必死こいてダイエットに取り組むと思います。
.
そういう意味でいえば、継続できるかどうかはどのくらい自分に危機感を持たせられるかも重要なのではないかと思います。
“メメント・モリ”
…人はいつか必ず死ぬことを忘れるな。
いつ死ぬか分からないから、全力で取り組め
的な意味合いで使われることの多い言葉ですが、まさにその通りで、死ぬはちょっと重いかもしれませんが、いつどうなるか分からない、常に危機感を持ってなにかに取り組むといいのではないかなと思います。
人生一度きり!自分自身が想い描く人生になるようにしていけるとものすごいハッピーなんじゃないかなと思います。
.
.
.
ということで、ちょっと最後は重たくなりましたが、立てた目標を達成するためにも継続が大事です。
そして、5W1Hを明確にして危機感を持つことで継続することができます。
SPORTS+では、皆様の理想や目標に対して、5W1Hを明確にしながら、トレーニングや栄養指導を通してサポートしております。
2025年も折り返しを迎えています。
今日からでも遅くありません!
私たちと一緒に“理想の自分”をつくりあげていきましょう!
今回はこの辺で。

ความคิดเห็น