「コンディショニングってな~んだ?」
- 伊澤 海春
- 6月25日
- 読了時間: 3分
こんにちは、トレーナーの伊澤です!
先週は6月なのに夏本番を思わせるくらい暑い日が続きましたね☀
私の住む宮城は、今週は梅雨空が続くみたいでジメジメして過ごしにくさを感じてます💦
身体の調子に合わせて、休息をとったり必要な食事をとって乗り越えていきましょう!
そんな中でも中総体や高総体など試合や大会続きの学生さんも多いのではないでしょうか?
次に勝ち進んだ人もいれば、一区切りがついて次のステップに進む人など様々かなと思います。
今回はスポーツをしてきた方、している方なら多くの人が聞いたことがあるかもしれない「コンディショニング」について話をしていきます!
試合前の大事な時期などに「しっかりコンディションを整えておくように!」などと監督や顧問の先生に言われた経験はありませんか?
言われることはあったものの、正直明確な意味は難しいですよね・・・
コンディショニングとは、
「最高の能力を発揮できるように、精神面・肉体面・健康面などから状態を整えること」といわれています。
つまり、様々な要素によってコンディションは構成されているということになります。
体調が良いだけでも、気持ちが乗っているだけでもコンディショニングが出来ているということにはならず、図のようなたくさんの要素がその人の中で万全であることで初めてコンディションが整っていると言えます。
例えば、技術的には大きく向上したものの試合当日になって、とてつもない緊張に襲われた状態になっているとしましょう。
これは、コンディションが良いとはちょっと言いにくいですよね!
この場合は、身体のメンテナンスよりも精神的なコントロールをすることが必要になりそうですよね!

このように、コンディションは様々な要素から構成されているためその時に何が不足しているのか、何が必要なのかを判断しそこに合わせて準備をすることが良いコンディショニングといえます。
ここまでを見ると、スポーツをする人だけに当てはまりそうに見えてしまいますが日常生活を快適に送るためにもコンディショニングは大切なことです。
いかがだったでしょうか?
言葉だけ見るとすごく難しいものを想像してしまいがちですが、ここを知っていることはより自分の体に対して的確な評価が出来て必要なケアをすることが出来ます。
その日その日で、足りないものを発見出来るようになったら、あとは何をしたらいいのかです。
食事なのか、運動なのか、リフレッシュなのか、その方法を知ることが出来たらあなたもコンディショニングのプロになれるかもしれませんね!
Comments